頭痛が後頭部の左下にある原因とは?
2016/04/20

後頭部の左下あたりの頭痛を感じたことはありませんか?
左下後頭部の頭痛の正体とは、何なのでしょうか?
その原因と対処法についても確認しましょう。
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
心臓が痛い症状とつるような痛みから考えられる原因とは?
たまに心臓が痛いようなつるような症状を感じたことはありません...
-
たまに心臓が痛い症状の正体は?考えられる原因について
たまに心臓が痛いと感じたことはありますか?人は胸のあたりが痛...
-
胃が痛い時の食事はどのようなものがいい?
胃が痛む時の食事は中々難しいものです。ですが、食べないという...
-
心臓が痛い症状や動悸など 朝起きると痛む原因とは?
寝起きに心臓の動悸や心臓が痛い症状など、感じると非常に不安に...
-
目の奥が痛い!吐き気もするけど症状の原因は?
目の奥が痛いほどの頭痛に悩まされたり、吐き気の症状が出たりし...
-
インフルエンザで目の奥が痛い?これって急性鼻腔炎?
副鼻腔炎は、蓄膿症ともよばれます。副鼻腔炎は、風邪やインフル...
-
朝起きたら腰が痛い!その原因とは?
朝起きたら腰が痛いことはありませんか? 一晩寝れば腰の...
-
花粉症による目のかゆみは子供にも!症状を見逃さないために
花粉症の症状は、今まで花粉症でなかった人もなりますし、子供で...
-
目の奥が痛い原因とは?眩しいのはドライアイが原因?
目の奥が痛いと感じたり、眩しいと感じることが多い時は、目の異...
-
花粉症の原因であるスギ植林は伐採できない?その理由は?
近年、日本国内では人口の約10%から20%が、花粉症にかかっ...
-
もやもや病とは?症状について
もやもや病をご存知でしょうか?症状としては脳底部に異常血管網...
-
肩甲骨や鎖骨が痛いのはただの関節炎?
突然鎖骨や肩甲骨に痛みを感じたということがあったら要注意。ほ...
-
鎖骨の左下が痛む原因は?気胸の可能性も?
普段生活していて、鎖骨が痛いと思ったら、 まずは原因を探り...
-
鎖骨が痛い 痛みの原因はどんなものがある?
鎖骨あたりにはたくさんの筋肉などがあります。そのため、外科的...
-
鎖骨の下が痛い原因は胸郭出口症候群?どんな病気?
なんだか鎖骨の下が痛むという方。肩こりなどが原因で鎖骨の下が...
-
尿が臭いのは病気のサイン?甘い匂いは糖尿病かも
糖尿病の初期症状として、尿に糖が混じる症状があります。 それ...
-
歯の矯正の金額はどのくらい?20代でも大丈夫?
最近になり20代以降の大人で歯の矯正をする方が増えています。...
-
背中へのマッサージは効果あり?リンパマッサージも
エステなどで背中のマッサージを受けると、とっても気持ちいいで...
-
アイプチでまぶたが赤い 原因や注意点について
アイプチを使用していて、まぶたが赤いと感じたことはありません...
-
顎関節症とは?食事中に耳の下が痛いときは注意
顎の違和感や耳の付近が痛いと感じることがある人は、顎関節症か...
スポンサーリンク
このページの見出し
後頭部の左下の頭痛の正体は?
あなたは左耳の後ろのあたりに「ピキッ」とした痛みを感じることはありますか?
その痛みは後頭神経痛である可能性があります。
瞬間的ではありますが強い痛みを感じる後頭神経痛。
多くの場合は頭の表面に痛みを感じますが、
人によっては髪の毛に触れるだけで痛みを感じるということもあります。
そんなつらい後頭神経痛ですが、
実はここ数年その症状を訴える人が増えてきています。
原因として考えられるのは肩こりや目の疲れなどの肉体的ストレスであり、
後頭部の神経が刺激されて激痛が走ります。
スマートフォンをよく触ったり仕事でPCを使ったりと、
長時間同じ姿勢でいることが多い人は筋肉が緊張しがちなので注意が必要です。
引用元-頭痛が後頭部左下の時の原因と対処法とは?
後頭神経痛の症状について
偏頭痛持ちの人が病院に行って診察してもらったら、「実は神経痛だった」というケースも珍しくありません。特に後頭部近くに起こる頭痛は「後頭神経痛」と呼ばれています。
その名の通り、頭の後ろ側に通っている神経が痛み出すという病気です。
後頭部や首辺りにキリキリ痛む
耳の後ろ辺りがズキズキと痛む
左右どちらかだけに痛みがある
という場合は、この神経痛が起こっている可能性があります。
原因は色々とありますが、
猫背など姿勢が悪い
頭を強打した事がある
普段から目の疲れがある
などが、大きくかかわっているんです。
特に最近では、長時間のデスクワークが原因になっているケースが非常に多いので、心当たりのある方は要注意ですね!
引用元-頭痛が後頭部に!左側と目も痛むけど病気?5つの原因! | up-your-life
左下後頭部の頭痛症状がある後頭神経痛が起こる原因とは
姿勢の悪さやストレスなどで起こる痛み
行動や環境が原因となって大後頭神経痛を刺激してしまう場合があります。
首をひねったり、急に動かしたりする
くしゃみ、咳
姿勢の悪さ(前かがみの姿勢でパソコンやスマホの画面を見続ける、など)
寝違え
枕の高さが合わない
肩こり
ストレス
気圧の変化(雨の降る前の日など) など
特に、前かがみの姿勢を長時間続けると首に大きな負担がかかり、大後頭神経が圧迫されやすくなってしまいます。美容師、エステシャン、看護師などに起こりやすいともいわれています。また、ストレスや気圧の変化で大後頭神経痛が出やすい人も多いのですが、これは自律神経のバランスが乱れて神経が過敏になるのが原因です。
病気や外傷で起こる痛み
病気のせいで神経が圧迫されていたり外傷で神経が損傷しているために、大後頭神経痛が起こることもあります。
頸椎のゆがみ
歯の病気
ヘルペス
首や頭部の外傷 など
大後頭神経痛を治療するためには、病気を治療したり外傷によって損傷している神経のケアを行う必要があります。
引用元-後頭部のキリキリした頭痛は大後頭神経痛かも!原因と対処法 | 健康生活
左下後頭部の頭痛への対処法について
(1)ストレスを軽減させる
一般的に神経痛は体の不調を知らせるシグナルとも言われています。
頭の神経痛の症状が現れやすいのも、疲労が重なったり、風邪などの体調がすぐれない時の肉体的ストレスや精神的ストレスを強く感じるときといいます。
神経機能を正常に保つ効果の高いビタミンB12などを摂取し、ストレスの解消と共に体調を整えることが大切です。
(2)姿勢を正す
やはり一番の原因は姿勢の悪さです。仮に後頭部神経痛であったとしたら、原因はゆがんだ姿勢です。パソコンなどに正面ではなく、足を組んで斜めに座っていたりすると、顔を向けている側の大後頭神経は頭蓋骨と頸椎に挟まれ神経痛となります。
また、最近の論文では、首の角度が15度前に傾くと12kgの重さと同じ負担が脊髄と肩にかかってしまうのだそうです。
30度で18kg、45度で22kg。60度傾けると、脊柱の一番上と周辺の筋肉にかかる圧力は27kg増えるということが発表されました。
うつむいてのスマホ操作などでは、60度の傾きになっている可能性がありますので、意識して姿勢を正しくして過ごすよう心がけましょう。
(3)血行を良くする
椅子から立ち上がって体全体をストレッチしたり、肩のコリをほぐすようにゆっくりとまわすなどのストレッチを行うことで肩から首にかけての血流がよくなり、神経を圧迫しているうっ血した血液がスムーズに流れるようになります。
また、ゆっくりと入浴したり、首や肩を温めるなども効果的です。
(4)視界の異常や吐き気を感じたら
視界が急に狭くなったり、吐き気や突然の嘔吐などがあったら、頭部の血管に何らかの異常が発生しているサインです。
この場合は直ちに医療機関へ受診してください。
引用元-左後頭部の頭痛に隠れる3つの病気と対処法 | 頭痛.com
後頭神経痛の治療法について
ストレスや疲れから発症するので、まずは充分な休養をとりましょう。原因となるストレスや疲れが取れると、自然と治ることが多いです。
しかし仕事が忙しいなど、なかなか休養がとれない・症状が解消されない場合は、病院で鎮痛剤やブロック注射などの治療を受けられます。またビタミン不足から発症するとも言われているので、ビタミンB12を含む栄養バランスのとれた食事を摂りましょう。
<ビタミンB12を多く含む食品>・しじみ、あか貝、アサリなどの貝類
・岩のり、焼のり
肉体的・精神的な疲労が重なることで、神経痛が発症します。神経痛は過労のサインと言えるでしょう。最初は軽い痛みかもしれませんが、確実に身体が悲鳴をあげている証拠だと思って、休息をとるようにして下さい。
デスクワークの人は姿勢が悪くなることで身体に余計な力を入れてしまっているかも知れません。家に帰ったら入浴やストレッチなどで筋肉の疲労をやわらげてください。
引用元-耳の後ろの痛み「後頭神経痛」の見分け方と対処[カラダノート] 症状や対処法・予防や治療の方法など20000件以上