更年期障害は男性にも?40代から始まる更年期について

ハウツー

男性にもある更年期障害は40代から?

40~50代の男性が「特に思い当たる病気がないのに全体的に体調が悪い」と感じる場合は、更年期障害が原因かもしれません。

あまり知られていませんが、男性も40代~50代に更年期障害にかかることがあるのです。これは男性更年期(LOH症候群)と呼ばれています。

原因はテストステロンという男性ホルモンの低下です。いわば、女性の更年期障害が女性ホルモン(エストロゲン)の低下で起こるのと同じです。

テストステロンが低下すると、攻撃性や男性らしさが弱くなったり、男性機能の低下がみられたりするほか、

うつ症状
認知症
メタボリックシンドローム(肥満・高血圧・糖尿病・脂質異常症)
骨粗しょう症
といった、心身のさまざまな病気まで起こりやすくなってしまいます。

引用元-40代男性の不調はLOH症候群かも!男性更年期障害の治し方 | 健康生活

40代から始まる男性の更年期障害の原因について

女性の場合と同じく、男性更年期の原因はホルモンのバランスにあります。ホルモンとは、「内分泌腺から分泌され、血管の中に入り込み、血液とともに体内に行きわたり、さまざまな器官とその機能に重大な影響を及ぼす物質」と定義されます。ホルモンは免疫と自律神経の、二つの大きな働きをコントロールしています。更年期の頭痛や動悸、顔のほてりなどの症状は、ホルモンがコントロールする自律神経の働きの調整に乱れが生じるためです。

ホルモンの中でも、女性の場合は卵巣ホルモンのエストロゲンの変調が、男性の場合は精巣ホルモンのテストステロンの変調が、更年期の主な原因になっています。性ホルモンは生殖の維持だけではなく、人間としての活力を支える因子。更年期はこの性ホルモンが減少していきます。

更年期障害と間違えやすい病気に、身体の新陳代謝を調節する甲状腺ホルモンの異常があります。日本での患者数は700万人、そのうち500万人は病気に気づいていないと推定されています。甲状腺ホルモンが多すぎるとバセドウ病に、逆に少なすぎると機能低下症(橋本病)になります。

引用元-男性にもある更年期/原因はホルモンの変調|更年期(1/5)|ニッスイ企業情報サイト

男性更年期障害の症状について

男性更年期障害の症状として大別して3つが挙げられます。一つは体の症状、もう一つは心の症状、そしてもう一つは性の症状です。テストステロン値が下がっていろいろな問題が起こることを、医学的には「性腺機能低下症」といいます。特に明らかな疾患がなく、中高年でテストステロン(男性ホルモン)が減る場合は、加齢男性性腺機能低下症候群(Late-onset hypogonadism:略してLOH症候群)と呼ばれており、このLOH症候群は男性に一時的に生じる現象ではなく、テストステロン(男性ホルモン)が減少することによっておこる“病気”なのです。
最近の研究として、テストステロン値が低いとうつになりやすくなるということが多方から報告されています。例えば、オーストラリアの大学の研究結果によると、うつ病と判断された人たちは、そうでない人に比べ、テストステロンの濃度が明らかに低いとの結果が出ています。
また、テストステロン値が下がってくると、内臓脂肪が増えてくることも分かっており、逆にテストステロン値が低い人にテストステロン(男性ホルモン)を補充することにより、内臓脂肪が減って筋肉が増えるということも実証されています。つまり、テストステロン(男性ホルモン)の量が低下するにつれて、メタボリックシンドロームのリスクも高くなるといえるのです。
また、性の問題でいうと、日本では現在1130万人が、満足できる勃起ができていないといわれます。

引用元-男性ホルモン低下と男性更年期障害(LOH症候群):メンズヘルスメディカル

男性の更年期障害と心の変化の関係について

更年期の症状の中で、本人だけでなく周囲も気がつく変化のひとつがイライラとしたり、うつ状態になったりという「心」の変化です。こういったイライラするとう症状は女性の更年期というイメージがありますが、男性の更年期でも同じような心の変化がおきます。

男性の更年期によって、テストステロン(男性ホルモン)値は低くなります。テストステロンには、抗うつ薬と同じように「一酸化窒素(NO)」を作り出す効果やストレス軽減効果といった共通点があるため、この値が低くなる=イライラも多くなるということです。

テストステロン値が低いとうつになりやすいという研究結果も出ています。脳にはこれまで経験してきた恐怖や悲しみをストックしている扁桃体と呼ばれる部分があります。この扁桃体には、男性ホルモンとストレスホルモンである副腎皮質ホルモンのコーチゾールが作用します。普段、男性ホルモンは扁桃体にしっかりと蓋をしているのですが、男性ホルモンが減ってコーチゾールが増えると、この蓋が開いて不安や悲しみが忍び寄ってくるのです。また、男性ホルモンは眠りを深くする作用があるため、減少するに従い、良質な睡眠が妨げられる結果となります。

引用元-うつ・イライラ、心に関する男性更年期障害の症状:メンズヘルスメディカル

更年期障害と治療

日常生活に支障をきたすような症状の場合には、医師の診断を受けることも大切です。最近は男性向けの更年期外来をもつ病院も増えています。
●ホルモン補充療法(HRT:Hormone Replacement Therapy)
ホルモン補充療法とは、不足しているホルモンを補充することで症状を改善する治療法です。女性の場合は、エストロゲンやプロゲステロンを飲み薬や貼り薬で補充します。男性の場合は、テストステロンを注射によって補います。
人によっては大きな改善効果がみられますが、知っておきたいのはリスクです。女性の場合には、乳がんや心臓病などのリスクが高くなることが指摘されています(*4)。また子宮がんについても、リスクがあるとされています。そのためこれらのがんの経験者や可能性のある人には適用できません。男性の場合にも、前立腺がんや前立腺肥大症のリスクが高まるとされています。
したがって男女いずれの場合も、事前に医師と十分に話し合い、ホルモン補充療法を行う場合には、定期的にがんなどの検査を受ける必要があります。

●漢方療法ほか
ホルモン補充療法ができない人や望まない人には、漢方薬や向精神薬、睡眠薬などによる治療も行われます。漢方薬は、体質や症状によってはかなりの効果がみられます。ただし、漢方薬にも作用が強いものや副作用があるものもあるので、自己流の使い方ではなく、医師の指導を受けるようにしましょう。

(*4)女性のホルモン補充療法には、エストロゲンだけを投与する方法とプロゲステロンを併用する方法とがあります。アメリカではNIH(National Institute of Health:国立衛生研究所)が1991年から15年計画で、女性の更年期に関する大規模臨床試験を進めています。その過程の2002年7月に、「エストロゲンとプロゲステロンを併用するホルモン補充療法によって乳がんや心臓病のリスクが高まる」ことが指摘されました。

引用元-更年期障害を上手に乗り切る 女性の場合・男性の場合 | はじめよう!ヘルシーライフ | オムロン ヘルスケア

コメント

タイトルとURLをコピーしました