溶連菌感染症状が子供に!発疹への対処法とは?
2016/05/09

溶連菌は、菌が侵入した場所によって様々な感染症を引き起こします。
主に上気道炎や皮膚の化膿、発疹などの原因となります。
発疹の症状への対処法とは?
スポンサーリンク
こんな記事もよく読まれています
-
心臓が痛い症状とつるような痛みから考えられる原因とは?
たまに心臓が痛いようなつるような症状を感じたことはありません...
-
たまに心臓が痛い症状の正体は?考えられる原因について
たまに心臓が痛いと感じたことはありますか?人は胸のあたりが痛...
-
胃が痛い時の食事はどのようなものがいい?
胃が痛む時の食事は中々難しいものです。ですが、食べないという...
-
心臓が痛い症状や動悸など 朝起きると痛む原因とは?
寝起きに心臓の動悸や心臓が痛い症状など、感じると非常に不安に...
-
目の奥が痛い!吐き気もするけど症状の原因は?
目の奥が痛いほどの頭痛に悩まされたり、吐き気の症状が出たりし...
-
インフルエンザで目の奥が痛い?これって急性鼻腔炎?
副鼻腔炎は、蓄膿症ともよばれます。副鼻腔炎は、風邪やインフル...
-
朝起きたら腰が痛い!その原因とは?
朝起きたら腰が痛いことはありませんか? 一晩寝れば腰の...
-
花粉症による目のかゆみは子供にも!症状を見逃さないために
花粉症の症状は、今まで花粉症でなかった人もなりますし、子供で...
-
目の奥が痛い原因とは?眩しいのはドライアイが原因?
目の奥が痛いと感じたり、眩しいと感じることが多い時は、目の異...
-
花粉症の原因であるスギ植林は伐採できない?その理由は?
近年、日本国内では人口の約10%から20%が、花粉症にかかっ...
-
もやもや病とは?症状について
もやもや病をご存知でしょうか?症状としては脳底部に異常血管網...
-
肩甲骨や鎖骨が痛いのはただの関節炎?
突然鎖骨や肩甲骨に痛みを感じたということがあったら要注意。ほ...
-
鎖骨の左下が痛む原因は?気胸の可能性も?
普段生活していて、鎖骨が痛いと思ったら、 まずは原因を探り...
-
鎖骨が痛い 痛みの原因はどんなものがある?
鎖骨あたりにはたくさんの筋肉などがあります。そのため、外科的...
-
鎖骨の下が痛い原因は胸郭出口症候群?どんな病気?
なんだか鎖骨の下が痛むという方。肩こりなどが原因で鎖骨の下が...
-
尿が臭いのは病気のサイン?甘い匂いは糖尿病かも
糖尿病の初期症状として、尿に糖が混じる症状があります。 それ...
-
歯の矯正の金額はどのくらい?20代でも大丈夫?
最近になり20代以降の大人で歯の矯正をする方が増えています。...
-
背中へのマッサージは効果あり?リンパマッサージも
エステなどで背中のマッサージを受けると、とっても気持ちいいで...
-
アイプチでまぶたが赤い 原因や注意点について
アイプチを使用していて、まぶたが赤いと感じたことはありません...
-
顎関節症とは?食事中に耳の下が痛いときは注意
顎の違和感や耳の付近が痛いと感じることがある人は、顎関節症か...
スポンサーリンク
このページの見出し
溶連菌感染症の症状の一つである発疹について
主な感染源は咽頭などの上気道で、咽頭炎の症状と一緒に皮疹が出現することが多いと言われています。一般的には発熱してから1~2日で皮膚症状が出現しますが、咽の痛みや発熱などなく皮疹だけが出る場合もあります。
指の関節部分はゴワゴワとした「しわ」ができたり、赤くなったりします。感染の急性期を過ぎると、指先や手のひらの皮膚が剥がれ落ちることがあり、この現象を落屑(らくせつ)と言います。手足の落屑は、身体の落屑と比べ、びっくりするほど大胆に皮が剥がれ落ちる事もあります。皮膚がむけた後は指がつるつるになります。
手のひらや指先は赤くなったり、点状紅斑(赤い斑点状の皮疹)が出たりします。足先にできた点状紅斑は、ふくらはぎや太ももまで広がることもあります。溶連菌感染症による点状紅斑はヤスリの様なザラザラとした手触りが特徴です。リンゴ病や風疹も同じような点状紅斑が出現することがありますが、これらの皮疹は通常なめらかな手触りなので、皮疹がザラザラしていたら溶連菌感染症の可能性が高くなります。
顔では皮膚がカサカサしたり、赤くなったり、ニキビのような皮疹が出現したりします。胸やお腹でも顔と同じように赤くなったりニキビ様の皮疹が出ることがあります。これらの症状は発症から1週間ほどで改善に向かいます。
引用元-[溶連菌が原因の発疹の症状]大人もかゆみが出たら要注意!薬による治療法も解説します!|welq [ウェルク]
溶連菌感染症の発疹症状の特徴とは
溶連菌感染症の発病から1〜2日目には発疹の症状があらわれはじめます。
最初は赤い細かい発疹が首や胸、手首や足首のあたりにあらわれ、それが次第に全身へと広がって行きます。
特に顔や脇の下、下腹部への広がりが多数見られます。そして、これらの発疹にはかゆみを伴う場合が多いことも特徴の1つです。
【手の発疹の特徴】
風疹やリンゴ病に似た点状紅斑があらわれます。皮膚のザラザラ感がない場合とある場合があり、手の指や手のひらの皮が白くむけるのが溶連菌感染症の発疹の特徴です。
特に手は、皮膚がかさかさ・ごわごわしてきたり、しわにそって皮がむけることがあります。
【足の発疹の特徴】
足首や甲に紅斑がみられるようになり、足の指、下腿部や大腿部にも広がっていきます。
紅斑の他には、にきびに似たような、大きく盛り上がった湿疹(丘疹)があらわれることもあります。
【顔の発疹の特徴】
鼻や頬に紅斑が広がり、にきびに似た丘疹ががあらわれることもあります。かさかさとした荒れた皮膚になる場合もあります。
【身体の発疹の特徴】
赤い斑点状の湿疹が身体全体に広がり、ぶつぶつと丘疹があらわれることもあます。皮膚がかさかさして荒れてくる場合もあります。
引用元-溶連菌は子どもから大人まで感染?!発疹などの特徴的な症状が!溶連菌感染症を大解剖!|ミナカラ
子供の初期症状である喉の痛みやイチゴ舌と高熱
初めは咽頭炎や扁桃炎などいわゆる「のどかぜ」症状を示します。最初は39度前後の急な発熱で始まります。のどを見ると、いわゆるのどちんこや扁桃部分が赤くはれ、のどの入り口も赤く炎症を起こしています。痛みも強く、吐きけや嘔吐、頭痛、腹痛、ときには筋肉痛や関節痛が出ることも。のどの炎症に関連して、首のリンパ節がはれたり、中耳炎などを起こすこともあります。
その後、赤いこまかい発疹が首や胸のあたり、手首や足首のあたりから始まり、ときに全身に広がります。発疹の出方や程度はさまざまで、発疹はかゆみを伴います。
発病直後は舌が白いコケにおおわれたようになりますが、3~4日するといちごのように赤くなってプツプツになります。これは「いちご状舌」と呼ばれ、やはり溶連菌感染症に特徴的な症状です。同時に口角も荒れます。
引用元-溶連菌感染症 – gooベビー
子供の溶連菌感染症で気を付けたい合併症
溶連菌感染症は病気自体の症状も強いのですが、感染後にいろいろな合併症を引き起こすことも注意しなければいけないポイントです。
とくに危険な後遺症を挙げてみましょう。
リウマチ熱
溶連菌感染症のあとにおきる炎症反応のひとつ。数週間後に関節痛や発熱、心臓の炎症などが起きる。心臓の炎症は5ヶ月ほどで消えることが多いが、心臓の弁に損傷が残るケースもある。急性糸球体腎炎
溶連菌感染症のあと10日前後に、血尿や尿たんぱく、むくみ、高血圧などを引き起こす急性腎炎の一種。たいていは一過性だが、ときに長引いて腎機能障害を起こすケースもある。これらの後遺症は注意しなければいけないポイントです。心臓も腎臓も大切な臓器なのでしっかりケアして後遺症を防ぐ必要があります。
アトピー性皮膚炎と溶連菌感染症の関係
アトピー性皮膚炎を持っている子どもは重症化しやすい傾向にあるといわれています。流行情報をしっかりチェックし、感染しないよう気を付けましょう。
引用元-子供に多い溶連菌感染症の症状は発疹や発熱…すぐ対策を! | MARCH(マーチ)
子供の溶連菌感染の症状で発疹などの対処法とは
対処法:溶連菌感染症は幼児や子供に多く、
3歳以下の場合、感染しても症状がはっきり出ないことが多く、
ウイルスによる咽頭炎や扁桃炎とも見分けにくいです。この病気の原因はウイルスではなく
細菌によるものなので自然に治ることはありませんので、
2日以上のどが痛んだりとき高熱や発疹が出たりしたときは、
必ず小児科を受診するようにしてください。溶連菌感染症の治療には、抗生物質が使われます。
1~2日で熱が下がり、のどの痛みもとれて症状も良くなってきますが、
溶連菌が完全に消えたわけではありません。しばらくして、
急性腎炎や、リウマチ熱、アレルギー性紫斑病などの合併症を起こすこともあります。そのため溶連菌感染症の治療の場合は
処方された抗生物質の量や回数を守って服用することが大切となってきます。抗生物質は途中で飲むのをやめたりせずに、
医師の指示に従い最後まできちんと飲みましょう。家庭では、脱水症状を防ぐために、こまめに水分を与えましょう。
のどが痛むときには刺激を与えない、消化のいい食事を用意しましょう。
引用元-溶連菌感染症の症状 子供の病気の対処法