坐骨神経痛とは?
坐骨神経は、人体の中で最も太く長い末梢神経で、腰のあたりから爪先まで伸びています。
この坐骨神経が圧迫されるなどの刺激を受けると、腰や腎部(尻)、 太もも、ふくらはぎや足の先などに、鋭く、電気が走ったような痛みや、 ビリビリとしたしびれ、強く張っている感じ、などの症状が生じます。これが坐骨神経痛です。
坐骨神経痛は原因がはっきりと特定できる場合、症状の一つとして扱われます。例えば、後述する「腰椎椎間板(ようついついかんばん)ヘルニア」や「腰部脊柱管狭窄症(ようぶせきちゅうかんきょうさくしょう)」などの疾患が原因の時は、腰椎椎間板ヘルニアや腰部脊柱管狭窄症が病名、坐骨神経痛が症状、ということになります。
実際、坐骨神経痛は原因の疾患が比較的見つかりやすいので、病名ではなく症状として扱われる事が多いようです。
ただ、検査をしても原因が見当たらない場合は、「坐骨神経痛」が病名となります。
引用元-気になる坐骨神経痛の原因は?予防方法、ストレッチとあわせて解説! « 製薬・医療・病院・クリニックの派遣のお仕事 | パソナ
坐骨神経を圧迫しているのは骨か筋肉である
腰椎と呼ばれる腰の骨に異常を来たすと坐骨神経に影響を与えます。代表的なものは、すべり症、分離症、腰椎間板ヘルニア、狭窄症などです。
また、梨状筋と呼ばれる坐骨神経のすぐ側にある筋肉が硬くなると同じく坐骨神経を圧迫し、痛みを生じます。この梨状筋が原因となる坐骨神経痛のことを、梨状筋症候群と呼びます。
骨に原因がある場合は、自力でのセルフケアはリスクが高く推奨しません。しかし、筋肉が原因である梨状筋症候群は、自分で出来るストレッチとツボ押しで改善出来ます。
引用元-坐骨神経痛!お尻と足のだるさに効くストレッチとツボ | もみすた
坐骨神経痛に効く足や足の裏のツボについて
坐骨神経痛を予防する時に運動をするという選択肢があります。これは坐骨神経痛だけではなくほかの腰痛や運動不足解消などにも役に立っていきます。そのため定期的に運動をしていて損はないでしょう。体力を付ける事もできるので、しっかりとした体作りをしていくこともできます。しかし坐骨神経痛の予防方法としては運動だけではありません。意外な部分にも坐骨神経痛の予防策があることになります。そのうちの一つが足裏になります。足裏に対して処置を施すことによって坐骨神経痛の予防、改善に効果があるとされています。どのような方法かというと誰にでも出来る簡単なものとなります。
簡単に説明をしていくと、足首の曲げ伸ばしを行なうというものや、そして足の指に手の指を絡ませて、足の指自体をほぐしていくという方法です。足の指を広げることや動かす運動をやっていくことになります。そして足の裏の中央から少し上の部分を押していくことになります。
足首を重点的に行なっていくとうのは、足には血液が溜まりやすくなり、ふくらはぎなどの筋肉が機能的に働いてくれないと血液を体に戻していくことが難しくなります。それによって筋肉のコリなどにつながってしまうこともあるのです。足首の裏や足指の運動をしていくことでそのような状態になることを防ぐことができ、しっかりとした血液を全身に送っていくことができます。そのため坐骨神経痛だけでなく、体の健康にも非常に良い効果があると言えるでしょう。特にずっと座ったままの姿勢でいることが多い人や、あまり運動をしない人には簡単であり適した運動になると言えます。
引用元-坐骨神経痛と足裏の関係とは
坐骨神経痛と足の裏の関係について
足のツボは以下の通りです。
①後ろから見たときにお尻の丸みのある部分にしわがありますが、
そのしわの中央から指8本下あたり
これは殷門と呼ばれるツボで、こりをほぐすようなイメージで押してください。
②膝の裏のしわができる箇所の中央
これは委中と呼ばれるツボで、徐々に強く押すようにしてください。
③ふくらはぎから下へ行き、ふくらはぎが薄くなって、アキレス腱が出てくるあたり
これは承山と呼ばれるツボで、垂直方向に押した後に、上の方向へなぞっていってください。
④足の外側、側面で、立った時に筋肉がくぼむあたり
ここが風市と呼ばれるツボで、こりをほぐすようなイメージで揉んでください。
⑤膝の外側、側面で、出っ張った骨があると思いますが、その骨の斜め下あたり
これは陽陵泉と呼ばれるツボで、骨に向かってゆっくりと押すようにしてください。
⑥足首の外側、側面で、アキレス腱のくぼみあたり
これは崑崙と呼ばれるツボで、つかむようなイメージでゆっくりと押してください。
最後に足裏にあるツボをご紹介します。
①足裏の土踏まず、内側あたり
ここは脊椎へとつながっているツボです。
垂直方向に押し、親指の方からかかとの方向へとなぞるようにして押してください。
②足の指を曲げた際にくぼみができる、人差し指と中指の間あたりから中心に向かっていったあたり
これは湧泉のツボで、垂直方向に押し込むようにしてください。
③②のツボの少し下あたり
これは②の湧泉からかかと側に少しいったあたりにあるツボで、
②と同じように垂直方向に押し込むようにしてください。
引用元-【坐骨神経痛を改善するためのツボ押し】手・足・お尻・ふくらはぎ
坐骨神経痛対策に歩き方を変えてみる
坐骨神経痛による足の付け根の痛みを訴える方の中には、実は男性よりもむしろ女性の方が多いようです。
これには、女性に内股歩きの方が多いことが関係しています。内股歩きが癖になっていると、大腿四頭筋の股関節付着部を中心とした足の付け根の筋肉が硬くなってしまいます。
普段から大股歩きを心掛ければ、股関節周辺の筋肉に柔軟性を持たせることが出来ます。
引用元-坐骨神経痛で足の付け根が痛むこともある?3つの改善法をご紹介|ヘルモア
コメント