花粉症の原因であるスギ植林は伐採できない?その理由は?

ハウツー

花粉症の増加の原因はスギの植林が原因

花粉症の増加原因は、日本におけるスギの植林事情が影響しています。

日本では、昭和45年頃からスギ花粉症患者が徐々に増えはじめ、昭和50年代に入ると患者数は急激に増加しました。

戦後の復興のため、昭和30年代に拡大造林と呼ばれる林業政策によって、大平洋戦争で荒れた日本中の山にスギが植林されはじめました。

国の奨励でスギの植林が盛んに行われ人工林は急増、この植林されたスギが成長して花粉を産生する樹齢に達し、昭和50年代に一斉に花粉が飛散するようになったことが、スギ花粉症患者急増の原因だといわれています。

スギは植林後40年ほどで成木になり、花粉を飛散しはじめます。戦後に植えたスギが、いままさに花粉をまき散らしているのです。

現在植林されたスギの大半が樹齢30~40年となり、活発に花粉が飛散する時期を迎えています。

さらに近年は安い輸入木材に押され、日本のスギはすっかり人気が落ちてしまい、30年前には90%以上あった国内木材自給率は20%まで減少し、林業を取り巻く経済状況は悪化の一途を辿っています。

引用元-花粉症の増加原因

花粉症の原因である植林したスギをなぜ伐採しないのか

林野庁の統計によると、2007年3月31日時点で国内の森林面積のうち人工林が41%を占め、そのうち18%、面積にして450万ヘクタールがスギだ。ヒノキも10%にあたる260万ヘクタールにのぼる。これが現時点で最新のデータのため、その後の面積の増減は分からない。

   林野庁研究・保全課に「国内のスギ林を一気に伐採できないのか」と聞いてみた。担当者によると、スギ林には土砂崩れのような災害対策に加えて、他の樹木より二酸化炭素の吸収量が多いため地球温暖化防止の役割も担っているという。「林齢」が50年までは、スギの二酸化炭素吸収力はヒノキやカラマツ、クヌギと比べて相当優れている。国としては公益性の面から、スギを「ゼロ」にするわけにはいかないようだ。そこで、花粉の少ないスギや広葉樹への植え替えを進めていると説明する

引用元-全文表示 | 花粉症の元凶「スギ」 「すべて伐採」なぜしないのか : J-CASTニュース

コンクリートやアスファルトも花粉症増加の原因の一つ

土であれば花粉は吸収されますが、コンクリートやアスファルトだと花粉は漂ってしまいます。

さらにこの車社会日本。

漂っている花粉は車に潰され細かくなりさらに舞ってしまうんですね。

その細かい花粉は、目や鼻から私たちの体内に侵入しやすくなるんです。

さらに、花粉は大気汚染物質と混合するとアレルギー誘発率は高くなるともいわれています。

ですので、都会で花粉症が多いのも納得ですよね。

それにしても、同じ環境にいて花粉症を発症する人としない人がいますよね。

また、去年まで大丈夫でも今年発症したなんて人もいます。

遺伝なのかどうか環境要因が大きいのか、その原因はまだくわしいことはわかっていません。

実は、私も花粉症ではないのですが、アトピーや鼻炎などのアレルギー体質ではあるのでいつか発症するんじゃないかと毎年不安になります。

周りの花粉症の方はみんな大変そうで、夜も寝付けないという方までいらっしゃいます。

横になるとダメだからイスに座って寝るだとか。

1週間とかっていう短い期間じゃないですし、ほんと辛そうですよね。

引用元-花粉症の原因!日本との関係。花粉症が増える? – TRENDRIPPLE(とれんどりっぷる)

1960年頃から急増したスギ花粉症

日本で1960年頃からスギ花粉症が急増した原因としては、農林水産省が推奨してきた大規模スギ植林が主に挙げられている。
戦後復興や都市開発などで日本では第二次世界大戦以後木材の需要が急速に高まったが、一方で国内木材の供給量は不足気味で、林業の拡大と造林は 当時の日本において急務であった。このため農林水産省は戦後に拡大造林政策を行い、その一環として各地にスギやヒノキなどの成長率が高く建材としての価値が高い樹木の植林や代替植樹を大規模に行ったが、その一方でスギ花粉の飛散量も爆発的に増加することになり、大量のスギ花粉を曝露した日本人がスギの花粉症を発症することにもつながった。また高度経済成長を経て日本では林業が衰退し、木材も外国からの質が良くて安い輸入品に押されて国内スギの需要が低迷するようになったため、大量に植えたスギの伐採や間伐なども停滞傾向となり、花粉症原因物質であるスギの個体数が増加していることも花粉症患者の増加傾向の要因となっている。

引用元-スギ花粉症 – Wikipedia

花粉症は公害と同じ?

このように国の政策により、戦後スギが大量に植林されました。

戦争が終わり社会が安定し、人口が加速的に上昇したことにより、住宅が増えスギなど早く育つ木の植林をすることで建材材木を確保していました。それは戦後復興のためには必要不可欠だったと考えられ、その当時には重要な政策であったのでしょう。

しかしその後、国内よりも安い輸入材や木材の需要が減少した事により、スギは当時より売れなくなってしまったようです。

このとき国はそれに対応する政策は特に行っておりません。

そればかりか「割り箸は森林を伐採するから、環境によくない」などと環境問題にも発展し、スギの植林地は間伐もできず放置され、さらに多くの花粉を飛ばし続けております。

花粉症に苦しむ方たちは現在も毎年のように花粉を防ぐためにマスクを買い、くしゃみ鼻水を止めるために薬を自腹で補い、季節が過ぎるのをじっと耐えて待つほかないのでしょうか…

コメント

タイトルとURLをコピーしました