介護保険制度とは?高齢化社会での制度のあり方とは

ハウツー

介護保険制度について

介護保険制度は、平成12年4月からスタートしました。

皆様がお住まいの市区町村(保険者といいます。)が制度を運営しています。

私たちは40歳になると、被保険者として介護保険に加入します。

65歳以上の方は、市区町村(保険者)が実施する要介護認定において介護が必要と認定された場合、いつでもサービスを受けることができます。

また、40歳から64歳までの人は、介護保険の対象となる特定疾病により介護が必要と認定された場合は、介護サービスを受けることができます。

平成27年4月からは介護保険の予防給付(要支援の方に対するサービス)のうち介護予防訪問介護と介護予防通所介護が介護予防・日常生活支援総合事業(以下「総合事業」という。)に移行され、市町村の事業として実施されます。(市町村の判断により、事業開始を平成29年3月末まで猶予できます。)

総合事業には、従前の介護予防訪問介護と介護予防通所介護から移行し、要支援者と基本チェックリストで支援が必要と判断された方(事業対象者)に対して必要な支援を行う事業(サービス事業)と、65歳以上の方に対して体操教室等の介護予防を行う事業(一般介護予防事業)があります。

介護保険制度の特徴について

(1) 尊厳を支えるための自立のためのサービス

介護や社会的支援が必要な人が尊厳を保持し、その能力に応じ日常生活を営むことができるように、必要な保健医療サービスと福祉サービスを行います。
軽度の方に介護予防を重視し、生活機能の維持・向上を積極的に目指します。
住み慣れた地域で多様かつ柔軟なサービスを受けることができます。

(2) 予防重視のシステム
新しい予防給付と介護予防ケアマネジメントは、高齢者の多様なニーズや相談を総合的に対応する地域の拠点として「地域包括支援センター」が行います。

(3) 選択と契約によるサービスを提供
ご本人様によるサービスの選択を基本理念としています。利用に際しては 文書による説明と同意の確認が行われます。
ご利用者様が適切にサービスを選択できるように介護サービス事業者は、サービス内容や運営状況に関する情報を公表することが年に1回程度義務付けられています。
※都道府県または指定情報公表センターが公表しています。

(4) 事業運営意順とサービスの質の向上
必要な最低限度を定めた事業運営基準を満たし、指定を受けた事業所・施設が介護保険サービスを提供します。
苦情の内容を踏まえた質の向上のため、事業者は苦情窓口を設置すると共に苦情処理体制を明らかにしています。
また、市区町村、都道府県、国保連合会が連携して苦情をサービスの向上に結びつける役割をしています。
介護サービス事業者の適正な実施を確保するために、都道府県等は事業所・施設に指導監査を行います。

引用元-介護保険制度とは? | 認知症ねっと

高齢社会における介護保険制度

2010年(平成22)の日本の総人口は約1億2千800万人、その内65歳以上の高齢人口は約2千944万人で23.1%を占めており、「超高齢社会」に突入して以来高齢者数は増加の一途をたどっています。

2015年(平成27)には、いわゆる団塊の世代が高齢期を迎えるために、65歳以上の高齢人口は約3千380万人となり、高齢化率も27%と、国民の4人に1人以上が高齢者となります。

その後も総人口は減少し続けますが少子高齢化はさらに進み、2055年(平成67)の高齢化率は40%を超えると予想されています。

このため、今回の改正では、従来の介護予防・在宅介護意識を更に押し進めた地域包括ケアの推進に加え、介護保険財源の確保および介護保険制度の継続的な運用に重点を置いた制度改正が行なわれています。

引用元-介護保険制度の背景|介護保険の基礎知識|介護たすけあいホームページ「あったかタウン」

介護保険制度の財源とは

介護給付費の財源は、公費(税収や国債などの政府や自治体の直接収入)と介護保険料(高齢者及び若年者)で賄われ、その比率は50%ずつである[3]。
財源の内訳は、公費負担部分については、国の負担は在宅介護給付は25%・施設介護給付は20%、都道府県の負担は在宅介護給付は12.5%・施設介護給付は17.5%、市区町村の負担は在宅介護給付・施設介護給付とも12.5%となる。保険料負担部分は、第1号被保険者保険料(以下「第1号保険料」)は22%、第2号被保険者保険料(以下「第2号保険料」、実際には社会保険診療報酬支払基金が医療保険者から徴収し、「介護給付費交付金」として市町村に交付する)は28%である。当初は国50%、都道府県25%、市区町村25%であった。第1号保険料と第2号保険料の比率は人口構成比により政令によって規定される。
国の25%のうち5%部分については調整交付金として交付される。これは要介護となるリスクが高い後期高齢者加入割合や各保険者内の高齢者の所得格差を調整するものである。自治体関係団体は調整交付金を25%の外枠にするように求めている。

引用元-介護保険 – Wikipedia

介護保険制度のねらいとは何か

介護保険制度のねらいは、次のとおりです。
老後の最大の不安要因である介護を社会全体で支える仕組みとする。
社会保険方式により給付と負担の関係を明確にする。
利用者の選択により、多様な主体から保健医療サービス・福祉サービスを総合的に受けられる仕組みとする。
介護を医療から切り離し、社会的入院解消の条件整備を図る。
この中で重要なことは、利用者の選択により、保健医療サービスや福祉サービスを総合的に受けられる仕組みとすることと給付と負担の関係を明確にすることです。

制度をスタートさせるに当たっては、「制度あってサービスなし」の状態をつくらないために、より一層の規制緩和を進めることにより、介護市場に民間企業の参入を促進させることにしました。

引用元-介護情報サービスかながわ

コメント

タイトルとURLをコピーしました