溶連菌の症状は乳児だと気付きにくい?現れる症状とは

ハウツー

乳児から小児の溶連菌の感染症状について

人に感染して臨床上問題となる溶連菌はA群とB群である。年齢によって症状が違い、A群の場合、3歳未満では特徴的症状に乏しく、鼻汁・微熱などの感冒様症状を呈するだけのことが多い。一方、3~4歳以降の小児では、咽頭炎、扁桃炎、中耳炎、皮膚感染症などの起炎菌として重要である。
 咽頭・扁桃炎は、もっともよくみられるA群溶連菌の感染症で、咽頭から軟口蓋・口蓋垂にかけて独特の発赤を認める。舌は初め白苔で覆われ(白苺舌)、第三病日ごろから赤薄舌を認める。この苺舌は2~3週間続く、因頭痛や頸部リンパ節腫脹もともなう。手足を始めとする全身の軽度掻痒のある発疹や皮膚の剥脱を認めることも多い。学校・家族間で流行を認める。発熱を認め、嘔吐や頭痛を訴えることも多い。
 A群溶連菌による皮膚感染症は丹毒がもっとも有名で、顔面や四肢に起こり、限局性の発赤・腫脹・疼痛を認める。また、溶連菌性の膿疱疹では、発熱などの全身症状がブドウ球菌によるものより一般に強い。さらに、A群溶連菌は感染後に急性糸球体腎炎、リウマチ熱、血管性紫斑病を引き起こすことかおり、小児保健上重要である。
 一方、B群溶連菌(GBS)は新生児の感染症として重要である。母体産道からの垂直感染によるものがほとんどである。生後O~6日で発疱する早発型は敗血症であり、呼吸障害・無呼吸・ショック・肺炎・髄膜炎を起こし、死亡率は70%と高い。また、遅発型は生後7日~3か月(3~4週頃が多い)で発疱し、髄膜炎などの中枢神経系の感染を起こし、死亡率は30%前後と早発型より低いが神経学的後遺症を残す。

引用元-新生児への溶連菌感染症 – 医学翻訳|低価格で失敗したくないなら

乳児も溶連菌感染症にかかる?

溶連菌感染症とは、その名の通り溶連菌に感染することによって喉風邪に似た症状が引き起こされる感染症です。

一般的には、幼児から学童くらいまでの子どもが罹りやすい病気で、2歳未満の赤ちゃんが発症することは稀だと言われています。

 

赤ちゃんが発症しにくいのは、まだ、扁桃腺が発達していないため、とも、ママのお腹にいた間に蓄えて免疫が効いているため、とも言われているようですね。

しかし、赤ちゃんだからと言って、100%発症しないという保障はありません。

 

また、赤ちゃんの場合は、幼児さんが罹ったときに比べて発疹などの目に見て普通の風邪とは違う!!|д゚)と気づく症状が現れにくいという報告も・・・(´゚д゚`)

そのまま感染していることにママが気づかず、自然治癒しているなんてケースも中にはあるようですが、この溶連菌感染症は合併症を引き起こしやすい厄介な細菌なんですよ((+_+))

 

家庭内で誰か発症者が出ている時なんかは、接触感染、飛沫感染しやすい条件が整っていると言えますので“赤ちゃんだから大丈夫♪”と油断しないようにしましょうね(*´з`)

引用元-溶連菌感染症の赤ちゃんの症状は発疹が出る? | 子育て支援ブログ赤子くらぶ

乳児が溶連菌感染症になっても気付きにくい?

4ヶ月の赤ちゃんは、まだ扁桃腺が発達していないので感染しない事が多いようですね。
もし感染したら、発熱や赤いポツポツが出てくると思いますので、万が一そんな感じになれば受診してみてくださいね。
自然治癒もしますよ。気付かないで治ってしまう子もいます。
でも、リウマチ熱や腎臓に後遺症が出る事があるので、できれば気付いてきちんと治療したいですね。

ちなみにうちも上の子が良く溶連菌になりますが、下の子には感染した事は無いですよ。
抗生剤を飲んで24時間が経過して主な症状が消えればもう感染しないので、それまでは接触を避けてください。
ママさんも手洗いやうがいをマメに。

引用元-赤ちゃんの溶連菌感染 – もうすぐ4ヶ月になる赤ちゃんがいます。兄(6歳)… – Yahoo!知恵袋

溶連菌の症状は年齢によって異なる

患者の年齢により症状が異なります。
 6ヶ月以内乳児期では、母親からの移行抗体の関連もあり、軽い鼻・咽頭炎で経過します。
 6ヶ月~3歳児では、非特異的上気道炎を示し、臨床症状だけでは溶連菌と確定するのは困難です。一般には発熱(39℃~40℃の事が多い)、咽頭痛、腹痛が見られ、咳・鼻水がほとんどみられません。溶連菌の流行状況、咽頭の発赤状況などから本症が疑われた場合は、A群溶連菌迅速試験を実施し診断を確定することになります。
 3歳~12歳で幼児・学童期は、扁桃炎が主な症状で、発疹を伴うことが多くなります。この発疹を伴う溶連菌感染症を猩紅熱と呼びます。急性腺窩性扁桃炎になると扁桃・咽頭は著名に発赤し、扁桃に膿苔や偽膜性浸出物が見られ、口蓋には点状、斑状の出血斑がみられます。この年齢層の溶連菌感染症は、咽頭・扁桃・舌(いちご舌)の臨床所見のみで診断が可能です。
 年長児や大人では、咽頭炎・扁桃炎のみのことが多く、全身症状を示すことは少なくなります。

引用元-溶連菌感染症

溶連菌感染症の治療について

溶連菌感染症の治療法はペニシリン系の抗生物質による治療になります。

この際に重要なことは、処方された抗生物質を医師からの説明どおりに服用することです。

薬にありがちな、治ったら飲まなくて良いという考えだと、この手の感染症は危険です。

溶連菌感染症が治ってから2週間後などに急性腎炎、リウマチなどの合併症が起こる可能性が有るからです。

医師の許可が出るまで10日~14日くらい飲み続ける必要があります。

 

治療中、赤ちゃんが元気だとしても安静に過ごさせましょう。

熱が出て居るときは、頭や脇の下などを冷やしてあげましょう。

暑すぎないように、部屋の温度や服装を調節することも重要です。

発疹が有る場合は暑くなると痒くなるときも有ります。

部屋の温度や服装を調整しても痒みが辛そうな感じでしたら、医師に伝え薬を処方してもらいましょう。

熱や元気が無い場合の入浴は控えましょう。

 

オムツをしていてかぶれてしまうので、お尻だけは毎日洗ったりしてあげると良いでしょう。

風邪を似たような症状なので初期を見落としやすいですが、怪しいと感じた症状の時は病院に早めに行く事で判断が早く感染を拡散せずに済みますので、きちんと知識をを認識して、日々の赤ちゃんの症状を見守りましょう。

引用元-赤ちゃんの溶連菌感染症の症状や治療法は? | 流行の病気についてみんなも知ろう

コメント

タイトルとURLをコピーしました