このページの見出し
上まぶたの違和感はものもらいが原因?
上まぶたがごろごろしたり、痛みがあるとき、一番疑うのはものもらいです。
上まぶたは下まぶたと違い、患部が見えずらいところです。
症状がでて腫れるようになってから、気づくことが多いかもしれません。
上まぶたのものもらいの種類は2つです。
一つは、霰粒腫です。
霰粒腫はまつ毛の生え際にあるマイボーム腺が、脂質で塞がれるためにおこる炎症です。
もう一つは、麦粒腫というものです。
麦粒腫は霰粒腫と違い、黄色ブドウ球菌という細菌が原因となります。
この黄色ブドウ球菌は、体に疲労がたまっていたり、調子が悪い時に炎症を引き起こすのです。
上まぶたは大きく腫れあがると、瞼が開けなくなることもあります。
初期の症状では、どちらのものもらいなのか自己判断は難しいのです。
腫れが大きくなり進行しないうちに、医療機関で診てもらうようにしたいものです。
引用元-上まぶたのものもらい!その症状と原因は?
まぶたにできる2種類のものもらいの症状について
麦粒種(ばくりゅうしゅ)
まぶたの内側にあるマイボーム腺やまつ毛の根もとの脂腺に細菌が感染して、化膿性の炎症がおこります。いわゆる「ものもらい」のことです。マイボーム腺にできるものを内麦粒腫、まつ毛の根元の脂腺にできるものを外麦粒腫といいます。
眼科に行って、ものもらい用の抗菌できる目薬を出してもらう必要があります。潤いを補うような普通の目薬では効果がありません。
霰粒種(さんりゅうしゅ)
マイボーム腺に脂肪が詰まって、白い塊ができたり、腫れて赤くなっている状態です。
女性がメイクをするときに、アイラインを引くいわゆる「粘膜」の部分に分泌腺の開口部が点々と並んでいます。それが詰まると、まぶたのフチの部分や裏側に白っぽい脂肪の塊のようなものができます。
炎症してない場合や、できものが小さい場合は、自然に脂肪が吸収されていつの間にか治っていることもあります。細菌に感染すると、膿んだり炎症を起こして痛みが出てきます。大きく膨らんでしまった場合は、切開して膿や脂肪を取り出すこともあります。
引用元-ものもらいの時コンタクトはつけていい?対処方法について! | Hapila(ハピラ)
下まぶたにものもらいができる場合について
下まぶたにものもらいができる場合、マイボーム腺が詰まっているケースが多くあります。
マイボーム腺が詰まってしまう原因には加齢による新陳代謝の低下や不規則な生活によるストレスなどがありますが、女性の場合は、メイクが原因でマイボーム腺が詰まってしまうこともあります。
このようなものもらいのことを「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」と呼んでおり、症状が違和感がある程度であれば、自然治癒で問題ないことが多く、深刻に考える必要はありません。
ただし、きちんとした対処をしなければ、症状は悪化してしまいますし、詰まったものを除去するために切開手術をすることもあります。
生活が乱れがちだったり、メイクの落とし忘れが多かったりする場合は、生活習慣を正す、メイクを正しく落とすようにするなどの改善が必要になります。
引用元-ものもらいが下まぶたにできた時の原因と治し方 | 病名から症状・原因・治療法を検索 – メディカルエンジン
上まぶたのものもらいの原因がアイプチ?
私が高校生の頃、一重瞼がコンプレックスで毎日アイプチを使用していました。当時の友達の情報で寝る時もつけると本当の二重になれるというのを聞いて、一日中つけている時もありました。ある日朝起きると、上瞼が真っ赤に腫れて少し痛みがありました。そこまでの強い痛みはなかったので病院には行かず、水で絞ったタオルで処置していたのですが、翌日も腫れはひかず痛みも強くなっていたので、眼科に行きました。
診断結果はものもらいで、原因はおそらくばい菌のついた手でアイプチをしていたからかも、と先生に言われました。まさかそれが原因でものもらいになると思っていなかったのでびっくりでした。点眼液と軟膏を処方してもらい、それから一週間くらいで腫れと痛みはひいていきました。
その日から、手をしっかり洗い、顔を洗顔して瞼の上をきれいにしてからアイプチを使用して、夜寝る時にはきちんと落としています。濃いアイメイクをした後などは細菌が入りやすいようなので、念入りにクレンジングを心がけています。
引用元-アイプチが原因!?ものもらいになってしまいました!【Doctors Me体験談】
ものもらいの治療について
ものもらいになった治療に関してです。下まぶたにできた場合も、基本的には上まぶたの場合と治療法は変わりません。「下まぶただから、ものもらいとは違うの?」と考える人もいますが、基本的には同じと考えていいでしょう。
自分でできるものもらいの治療法
下まぶたでも上まぶたでも、ものもらいが出来てしまった場合は、もちろん眼科にいくのが最善です。ですが、今すぐに眼科に行けない場面もあるでしょうから、その場合は自分でできる治療法を試しみてましょう。■軟膏を塗る
■抗菌作用のある点眼薬を使用する
■飲み薬(抗菌物質)を服用するといった方法を試してみましょう。軽度のものであれば、それだけで充分な治癒効果が得られる場合もあります。腫れや痒みがおさまってくれば効いていると考えても良いでしょう。
霰粒腫なら自然治癒する場合もある
霰粒腫である場合は放置しているだけでも治ってしまうことがあります。実際にものもらいは軽度の場合、自然治癒でも十分に治すことができます。軽度の場合は、放置していても良いですが、それ以上菌が入らないようにしたり、目薬などを指したりすることが必要になってきます。その点も考慮しておくことが必要になります。下まぶたの場合でも絶対に擦らない
下まぶたにものもらいができた場合でも、基本的には絶対にこすってはいけません。それだけ細菌が入り込んでしまう可能性が高くなりますし、余計に腫れ上がってしまうかもしれません。目はデリケートなので、常に清潔さを維持することを心がけましょう。
引用元-ものもらいが下まぶたに出来た時の注意点 | メディシル
twitterの反応
https://twitter.com/Miiiiiiiyu_/status/731968224795856897
https://twitter.com/iz_mfy/status/731315766432174080
https://twitter.com/Aoknana_28/status/724852648940326912
https://twitter.com/flower_scrap/status/722036996995067906
下まぶたのものもらい治った!!と思ったら上まぶたに移っただけだった。
— 真希 (@maki_li) July 30, 2015
https://twitter.com/rad_miso_0327/status/627837779494318080
左目の上まぶたにまたものもらいできそうー(;つД`)
— (-⌔\) (@machiyu3) August 29, 2015
ものもらい、痛いいつも右の上まぶたの内側にできる
— お み つ (19) (@kira0625aoi) October 16, 2015
https://twitter.com/aoyama_yuri/status/663156874573840385
ものもらい、下まぶたにできてたんだけど今日になったら上まぶたにも移ってた😱
— ちか*出戻りです (@kensoramasa) February 14, 2016
コメント