このページの見出し
気圧の変化などによる耳の違和感がある時の耳抜きについて
五体何が不調でも不便ですし、気になるものですが
不快指数の高さから申しますと耳は大きなウエイトがあります。
病気だけでなく、日常生活の様々な場面で違和感を自覚する場合があります。
高層ビルのエレベータの移動中や
トンネルを走る列車内でぷわーんとした状態になった経験は平常な耳の持ち主でもあります。
飛行機に乗って旅行したとき
旅行中ずっといこの不快が続いた人もいます。
ダイビングをするにあたり鼓膜の内側と外側の圧力差を解消するのに
「耳抜き」という方法を教えられることでしょう。
鼻と耳をつなぐ耳管は通常閉じているので
圧平衡に必要なことですが、唾を飲み込む程度では出来ない場合もあります。
引用元-耳抜きで耳の違和感をなくす
簡単にできる耳抜きの方法について
耳が痛くなった時は耳管に空気を通して圧力の差をなくしてやる必要があり、この動作のことを耳抜きといいます。
耳抜きの簡単な方法としては次のようなものです。
・ツバを飲み込む
・飴をなめる、ガムをかむ
・あくびをする
これらの方法はアゴを動かして耳管を刺激しようというものですが、本当に耳が痛いときにはその程度ではどうにもならないと自分の経験からもはっきり言えます。
引用元-飛行機で耳が痛くなりやすい人の為の耳抜きの方法
飛行機の搭乗時は耳抜きの調整で耳の違和感を取り除く
圧力差は耳管を通じて空気をやり取りすることにより均衡を保つのですが、この耳管は普段は閉じていて、あくびをしたり、飲み込んだりする時に開くそうです。そのため、唾を飲み込んだり、口を大きく開けるだけでも、耳管が開き、鼓膜内外の圧力を調整できます。この圧力を調整することを俗に耳抜きといいます。
何もしなくてもちゃんと耳抜きできている人は、無意識にあごをうごかしたりして、耳管が開くようなしぐさをしていると考えられます。
しかし、上記の方法でも全員がうまくいくかというとそうでもなく、それぐらいでは耳の違和感はなくならないという人もいます。私もあごを動かすくらいでは、ほとんどうまくいきません。
そういう場合にはあくびをするといいでしょう。しかし、あくびは自由自在に出せるものでもないので、伸びをしてみたりして、あくびが出やすく工夫します。また、口を大きく開けて喉の奥を開いて息を吐き出すと、わりとあくびが出やすいです。
また、少し違和感を感じたらこまめに調整するようにします。圧力差が大きくなると、あくびくらいでは調整できなくなることがあるので、ちょっとの違和感を感じても、すぐに耳抜きするように心がけてください。
そのため、飛行機が上昇、下降時には、居眠りはしない方がいいでしょう。自然に耳抜きできる耳ならば問題ありませんが、自分で耳抜きできない耳の場合、寝ている間に圧力差が大きくなりすぎて、気付いた時には何をしても調整できなくなることがあるのです。
そんな時にはどんどん耳が痛くなり、あくびくらいでは元にもどらず、3日くらいは耳が詰まった状態で過ごさなければなりません。最悪、耳鼻科に行くことにもなりかねません。
また、飛行機用の耳栓を使用するという手もあります。私は使用したことがないのですが、人によって効くという人やまったく効かなかったという人もいますので、一度試してみてもいいかもしれません。
引用元-海外旅行テクニック|耳の不快感解消
簡単な耳抜き法でダメな時はバルサルバ法といわれる耳抜き法
まず息を吸い、口を閉じます。空気が漏れないように、口はしっかりと閉じます。
その状態のまま鼻をつまみます。鼻からも空気が漏れないように、しっかりとつまみます。
やさしく、ティッシュをかむように鼻に空気を送ります。逃げ場を失った空気が耳の方へ流れるように意識して行います。
空気は、鼻・口という出口を塞がれてしまい、耳から抜けようとします。注意してほしいのは、力いっぱい勢いよくやりすぎないようにすることです。勢いよく、思い切り鼻をかむようにしてしまうと、内耳や鼓膜を傷つける恐れがあります。十分に注意して、やさしく、でもじっくりと空気を送るようにしましょう。
うまくできない、という方は、口と鼻だけではなく、目も閉じてやってみましょう。
目は口・鼻と細い管で繋がっています。目から空気が漏れてしまっていて、耳抜きがうまくいっていない可能性もあります。うまくできないと焦って、勢いよく、強く鼻をかむようにする前に、まずは目を閉じて行なってみましょう。
引用元-耳抜きができない原因は?解消法や病気の可能性について | Hapila(ハピラ)
風邪をひいている時は耳抜きが難しくなる
風邪の影響で耳が詰まったように感じると、耳抜きで改善したくなる方が多いはずです。しかし、実際に耳抜きを行うと、うまくできないことが少なくありません。
耳抜きは、気圧の調整弁役を果たす耳管に空気を送り、中耳と外気の気圧を平衡させる行為です。風邪をひくと鼻づまりの影響で耳管が塞がれるため、中耳に空気を送れなくなります。そのため、耳抜きが難しくなるのです。気圧が一定にならないと症状は改善しない
以上の理由で風邪をひくと耳抜きが難しくなります。耳抜きができないと、外と耳の気圧を一定にできないので、違和感を解消することができません。
引用元-耳抜きの方法と風邪のときは止めたほうが良い理由 | メディシル
twitterの反応
鼻強くかみすぎたからか、ビル下りた時の気圧差解消する耳抜きが上手くいかないで違和感が残り続ける…
— fujiwara (@fujiwara) May 24, 2016
耳に違和感あったら即耳抜き。コツとしては鼻をつまむ方法ならゆっくり息を吐くとじわりと抜ける。勢いに任せると痛い
— かいちゃん (@kainbecky4869) May 20, 2016
なにかの拍子にスッと耳抜き出来そうな気はするのですが(;;)違和感です(;;)
— し お り ぞ ん (@shiorizon) May 17, 2016
千歳着いてから必死に耳抜きっぽいことやりまくったおかげでだいぶマシになったけどまだ違和感は抜けきらない
— みずあおい (@73Ngs) May 14, 2016
耳の水全然抜けんと思ってたけど、ダイビングやと耳抜き失敗して鼓膜の内側に液が溜まることがあるっぽい。数日で吸収されることが多いらしいけど、なかなかな違和感
— mstk (@general_m_k) May 6, 2016
https://twitter.com/risapisu_iPhone/status/728050414394834945
https://twitter.com/chikamo_1540/status/726435509161971712
うっとうしい。
耳が詰まってる感じ分かる?
めちゃくちゃうっとうしいで。
音聞こえにくいし、違和感があって何回も耳抜きするんやけど全然無くならへん。— ごっつみっくん(。・∀・。)☆彡 (@122dondon) April 29, 2016
【lynch.仙台初日】
葉月さんが「右耳がなんかおかしい」って言ってて、「どうしたら良いの?耳抜き?耳抜きってどうやるんだっけ。」って鼻摘まみながら耳抜きしてたのが可愛かった(^o^)
でも、耳抜きしても耳の違和感は治らなかったみたいで大丈夫かな。— チカ (@Chk_DLB) April 23, 2016
コメント